2014年11月25日
はぴままと発表会~( ´ ▽ ` )ノ♪
イベントづくしの週末が
終了しましたね~♪
みなさんイベントに行きました?
kinakoは連休で3つしか
お邪魔できませんでした・・・
(予定では5つだった…

はぴままスタッフもあちこちの
イベントに顔出してましたよ~( ´艸`)
dynaboは4つ、
mayunnyも3つは行ってるかな?
そしてsalutは…
5つは行ったハズ

結局、はぴままスタッフはみんな
イベントが好きなんですよね
でも、大事なコトだと思いません?
さてさて…
話は変わるのですが…
kinakoは今、静岡市の
「まちみがき」というものに参加してます。
市長の田辺さんが学長のプログラムで
グループに分かれて
静岡市について色々と考え、
静岡をもっといいまちに
できるようにはどうしたらいいかを提案する…
そんなプロジェクトなんです。
で…
はぴままのFacebookページでは
すでにお知らせしたんですが…
「静岡で子育てをするママが
よりハッピーになるには
どうしたらいいのか?」について
楽しくおしゃべりをする会を開催します♪

Facebookで定員が
埋まるかな~と思ったのですが
キャンセルが出て
予定数まであと3~4名空きがあるので
こちらでも募集しまーす( ´ ▽ ` )ノ♪
静岡の子育てのあんなことやこんなこと…
「こうだったらいいのに…」
「こんなのどう?」などなど…
現役子育てママならではの
「思うこと」を持って遊びに来て下さい。

『しずおかはぴままトーク♡』
日時:12月2日(火)9:30~11:00
場所:中央子育て支援センター4階
対象:主に0~3歳までの子育て中のママ
(6歳までのお子さんのママやプレママも歓迎!)
料金:無料(ママのためのほんのちょこっとのお土産付)
募集:15名を予定(現在半数ほど埋まっています)
持ち物:しゃべりたいこと!
お子さん連れの方はお子さんの飲み物など
その他:お子さんの同伴、お友達との参加も歓迎です
そしてsalutは…
5つは行ったハズ

結局、はぴままスタッフはみんな
イベントが好きなんですよね

でも、大事なコトだと思いません?
さてさて…
話は変わるのですが…
kinakoは今、静岡市の
「まちみがき」というものに参加してます。
市長の田辺さんが学長のプログラムで
グループに分かれて
静岡市について色々と考え、
静岡をもっといいまちに
できるようにはどうしたらいいかを提案する…
そんなプロジェクトなんです。
で…
はぴままのFacebookページでは
すでにお知らせしたんですが…
「静岡で子育てをするママが
よりハッピーになるには
どうしたらいいのか?」について
楽しくおしゃべりをする会を開催します♪

Facebookで定員が
埋まるかな~と思ったのですが
キャンセルが出て
予定数まであと3~4名空きがあるので
こちらでも募集しまーす( ´ ▽ ` )ノ♪
静岡の子育てのあんなことやこんなこと…
「こうだったらいいのに…」
「こんなのどう?」などなど…
現役子育てママならではの
「思うこと」を持って遊びに来て下さい。

『しずおかはぴままトーク♡』
日時:12月2日(火)9:30~11:00
場所:中央子育て支援センター4階
対象:主に0~3歳までの子育て中のママ
(6歳までのお子さんのママやプレママも歓迎!)
料金:無料(ママのためのほんのちょこっとのお土産付)
募集:15名を予定(現在半数ほど埋まっています)
持ち物:しゃべりたいこと!
お子さん連れの方はお子さんの飲み物など
その他:お子さんの同伴、お友達との参加も歓迎です
ママのためのプチお土産付です~
申込み:はぴまま実行委員会Facebook
ページからのメッセージかメールにて
メール:hapiamamacafe@gmail.com
そして…
この12月2日の
『はぴままトーク』の様子は
12月13日(土)に行われる
『「まちみがき」13の提案』にて
kinakoのチームが発表します( ´艸`)♪
こちらの発表会
だれでも聞きにこれちゃうのもあり
現在、当日の「聴講生」を募集しています。
この日はタイトルにあるように
今の静岡に対する
「13の提案」が発表されます。

市長が学長ということで
田辺市長の講評もあります。

市長の生の声や意見を
聞いてみたい方も必見です♪
kinakoは「子育て」がテーマです。
でも、それ以外にも12のチームが
それぞれのテーマに取り組んでいて・・・
中山間地域の過疎化問題や
障害者の就労支援、
お茶の消費問題、若者の就職支援、
シングルマザー支援、
高齢者支援などなど…
静岡市の様々な分野の
多岐に渡るテーマに関する
問題提議と解消法の提案が行われます。

「聞いてみたいな…」
「次回、受けてみたいな…」
「何やるの?」
「なんだか面白そう!」
そんな方、ぜひ聞きにきてみて下さい♪
『私たちが進める「まちみがき」13の提案』
日程:12月13日(土)
時間:13:00~16:30(会場12:45)
場所:アイセル211Fホール
講評:田辺信宏静岡市長、コーディネータ川北秀人さんなど
定員:100名(どなたでもOKです♪)
料金:無料
申込先:静岡市コールセンター054-200-4894(年中無休8:00~20:00)
*詳しくは こちらのチラシをご覧ください。⇒ チラシ(PDF471KB)
ちなみに・・・
コーディネーターの川北秀人さん。

めっちゃ面白い方です。
というより、スーパーすごい方で
今回かなり勉強をさせてもらいお腹いっぱいです。
こういう人にもっと早く
会っておきたかったと思ったkinakoです。
川北さんの話、明快でわかりやすいので
聞いててすっきりしますよ~
聞く価値ありだと思います。
さて、12月13日の13の提案のひとつに・・・
「しずおかのお茶産業」があります。
お茶の生産量は静岡が
日本一だと思っていましたが
数年後にはそうならない日が
来るという計算なのだとか

日本一じゃなくてもいいんじゃない?
そう思う方もいると思います。
でも…
日本一かそうでないかって
予想以上にいろんなことに
影響を及ぼすんですよ


今まで生きてきて
お茶について考えることが
あまりなかったけど・・・
お茶チームの話を聞くうちに
静岡人なんだから気にしなきゃって
感じるようになってきました。
そんなお茶チームが今週末
「お茶カレッジ」なるものを開催します。

内容は・・・
すごろくゲームを使って、
お茶の健康について楽しく遊びながら
学ぶお茶のワークショップです。
対象は小学校3~6年生の
お子さんとその保護者の方。
頭を使う問題から体を使った
アクティブな問題まで。
お茶にまつわるさまざまな
クイズをご用意。
もちろん、おいしいお茶を
いただくこともできるゲームです。
すごろくゲームの終了後は、
KINZABURO商店の
お茶スイーツを食べながら、
ゆっくりおくつろぎください。
『第2回シズオカお茶カレッジ』
日時:2014年11月29日(土)
時間:10:00~11:00
場所:茶町KINZABURO 2F
( 静岡市葵区土太夫町27)
※専用駐車場5台まで
参加対象:小学3~6年生までの
お子様とその保護者様
参加費:大人500円
保護者様1人につきお子様1人無料
(2人目以降のお子様は500円)
内容:すごろくゲームを使ったクイズ形式の
お茶の健康効果を楽しく学ぶ
講師:前田冨佐男(TVチャンピオンお茶通王)
問合せ先:マルヒデ岩崎製茶
電話:054-271-1010
メール:ochacollege@gmail.com
詳細⇒コチラ
告知ブログみたいですみません・・・(笑)
でも、どれも「オシ」なのでよかったらぜひに♡
申込み:はぴまま実行委員会Facebook
ページからのメッセージかメールにて
メール:hapiamamacafe@gmail.com
そして…
この12月2日の
『はぴままトーク』の様子は
12月13日(土)に行われる
『「まちみがき」13の提案』にて
kinakoのチームが発表します( ´艸`)♪
こちらの発表会
だれでも聞きにこれちゃうのもあり
現在、当日の「聴講生」を募集しています。
この日はタイトルにあるように
今の静岡に対する
「13の提案」が発表されます。

市長が学長ということで
田辺市長の講評もあります。

市長の生の声や意見を
聞いてみたい方も必見です♪
kinakoは「子育て」がテーマです。
でも、それ以外にも12のチームが
それぞれのテーマに取り組んでいて・・・
中山間地域の過疎化問題や
障害者の就労支援、
お茶の消費問題、若者の就職支援、
シングルマザー支援、
高齢者支援などなど…
静岡市の様々な分野の
多岐に渡るテーマに関する
問題提議と解消法の提案が行われます。

「聞いてみたいな…」
「次回、受けてみたいな…」
「何やるの?」
「なんだか面白そう!」
そんな方、ぜひ聞きにきてみて下さい♪
『私たちが進める「まちみがき」13の提案』
日程:12月13日(土)
時間:13:00~16:30(会場12:45)
場所:アイセル211Fホール
講評:田辺信宏静岡市長、コーディネータ川北秀人さんなど
定員:100名(どなたでもOKです♪)
料金:無料
申込先:静岡市コールセンター054-200-4894(年中無休8:00~20:00)
*詳しくは こちらのチラシをご覧ください。⇒ チラシ(PDF471KB)
ちなみに・・・
コーディネーターの川北秀人さん。

めっちゃ面白い方です。
というより、スーパーすごい方で
今回かなり勉強をさせてもらいお腹いっぱいです。
こういう人にもっと早く
会っておきたかったと思ったkinakoです。
川北さんの話、明快でわかりやすいので
聞いててすっきりしますよ~
聞く価値ありだと思います。
さて、12月13日の13の提案のひとつに・・・
「しずおかのお茶産業」があります。
お茶の生産量は静岡が
日本一だと思っていましたが
数年後にはそうならない日が
来るという計算なのだとか


日本一じゃなくてもいいんじゃない?
そう思う方もいると思います。
でも…
日本一かそうでないかって
予想以上にいろんなことに
影響を及ぼすんですよ



今まで生きてきて
お茶について考えることが
あまりなかったけど・・・
お茶チームの話を聞くうちに
静岡人なんだから気にしなきゃって
感じるようになってきました。
そんなお茶チームが今週末
「お茶カレッジ」なるものを開催します。

内容は・・・
すごろくゲームを使って、
お茶の健康について楽しく遊びながら
学ぶお茶のワークショップです。
対象は小学校3~6年生の
お子さんとその保護者の方。
頭を使う問題から体を使った
アクティブな問題まで。
お茶にまつわるさまざまな
クイズをご用意。
もちろん、おいしいお茶を
いただくこともできるゲームです。
すごろくゲームの終了後は、
KINZABURO商店の
お茶スイーツを食べながら、
ゆっくりおくつろぎください。
『第2回シズオカお茶カレッジ』
日時:2014年11月29日(土)
時間:10:00~11:00
場所:茶町KINZABURO 2F
( 静岡市葵区土太夫町27)
※専用駐車場5台まで
参加対象:小学3~6年生までの
お子様とその保護者様
参加費:大人500円
保護者様1人につきお子様1人無料
(2人目以降のお子様は500円)
内容:すごろくゲームを使ったクイズ形式の
お茶の健康効果を楽しく学ぶ
講師:前田冨佐男(TVチャンピオンお茶通王)
問合せ先:マルヒデ岩崎製茶
電話:054-271-1010
メール:ochacollege@gmail.com
詳細⇒コチラ
告知ブログみたいですみません・・・(笑)
でも、どれも「オシ」なのでよかったらぜひに♡
2014年11月07日
縁とトマトと野菜狩り。後半
直売所で野菜を買うつもりで
お邪魔した「ももちゃん農園」。
実はオープンな農園で
「野菜狩り」ができると知り
急にテンションが上がったkinakoですが・・・
(小株は3つで100円でした~

(奥はリーフレタス~♪)
バケツを手にしながら、よろこんで収穫!
さらにテンションがあがったのが・・・・コチラ!
キャベツとブロッコリー

というのも・・・
ビニールハウスに限らず
普通の畑からも
収穫ができちゃうんです



ブロッコリーはそろそろ花が咲きだしたので
終わりが近いそうですよ~(1個200円、2個300円)
畑のキャベツやブロッコリー

見ているだけで嬉しくなっちゃいます。
農家さんがちゃんと育ててくれているから


というのも・・・
ビニールハウスに限らず
普通の畑からも
収穫ができちゃうんです



ブロッコリーはそろそろ花が咲きだしたので
終わりが近いそうですよ~(1個200円、2個300円)
畑のキャベツやブロッコリー

見ているだけで嬉しくなっちゃいます。
農家さんがちゃんと育ててくれているから
スーパーで帰るようなキャベツや
ブロッコリーがゴロゴロ~






ブロッコリーがこうやって畑でできること
知らないちびっこもいますよね~
何より、採れたてで新鮮だから
美味しいだけじゃなくて、
日持ちもいいのが素敵~
「ももちゃん農園」で一番人気のトマト。

「ももちゃん農園」で一番人気のトマト。
もうぷりんぷりんで、綺麗なトマトたちでした


kinakoの収穫はコチラ!
しめて・・・約830円なり

安くて、新鮮で、楽しくて遊べちゃう
お腹いっぱいの農園でした~
『ももちゃん農園』
営業時間:8:30~17:00
定休日:月&木曜
住所:焼津市越後島45-1
ホームページなど→コチラ
Facebook→コチラ


安くて、新鮮で、楽しくて遊べちゃう
お腹いっぱいの農園でした~
『ももちゃん農園』
営業時間:8:30~17:00
定休日:月&木曜
住所:焼津市越後島45-1
ホームページなど→コチラ
Facebook→コチラ
2014年11月06日
縁とトマトと野菜狩り。
はぴまま実行委員会の
Facebookページがあるのですが・・・
ふと気づいたら・・・
昨日、700「いいね」に達しました。
ちゃんと宣伝せずにいたのですが…
それでも縁が縁を呼び、
とても大勢の方から
「いいね!」をいただきました。
本当にありがとうございます

嬉しいです~


はぴまま実行委員会のFacebookでは
普段ブログでは書かない
ちょこっとしたタイムリーなネタを
UPしたりもしますので、
チェックがまだの方は
よかったら覗いてやって下さい。
(Facebookやってなくても見れるハズ
)
「はぴまま実行委員会」Facebook→コチラ
そんな縁もいただきつつ…
~
縁が縁を呼び…
とっても素敵な場所を
紹介してもらったので
早速はぴままブログでご紹介
とある焼津のパン屋さんへお邪魔をしたら…
店主の方が同級生だという
農園を紹介してくれました。
その名も…『ももちゃん農園』

焼津の150号沿いから北へ
少し入ったところにある農園とのこと

「直売所かな~?」
そう、勝手に想像してお邪魔したkinako。
ガラスハウスのような
ビニールハウスが登場♪

早速お邪魔してみました


確かに入口には「ももちゃん農園」と。
ご主人らしき方が…
「そこにバケツがあるからどうぞ」と。
「??」
「バケツ???」
↓↓コレです

バケツを手にしたものの・・・
戸惑ってあたりを見回すと…
UPしたりもしますので、
チェックがまだの方は
よかったら覗いてやって下さい。
(Facebookやってなくても見れるハズ

「はぴまま実行委員会」Facebook→コチラ
そんな縁もいただきつつ…


縁が縁を呼び…
とっても素敵な場所を
紹介してもらったので
早速はぴままブログでご紹介

とある焼津のパン屋さんへお邪魔をしたら…
店主の方が同級生だという
農園を紹介してくれました。
その名も…『ももちゃん農園』


焼津の150号沿いから北へ
少し入ったところにある農園とのこと


「直売所かな~?」
そう、勝手に想像してお邪魔したkinako。
ガラスハウスのような
ビニールハウスが登場♪
早速お邪魔してみました


確かに入口には「ももちゃん農園」と。
ご主人らしき方が…
「そこにバケツがあるからどうぞ」と。
「??」
「バケツ???」
↓↓コレです
バケツを手にしたものの・・・
戸惑ってあたりを見回すと…

「今日とれる野菜&果物」


なんと…
「野菜狩り」が
できちゃうんだと知り…びっくり




いきなりテンションが…




ずらりと並ぶお野菜たち


(ここはトマトゾーンです♪)
こうやって、好きにもいでいいんです


(お茄子ゾーン
)
入場料みたいなものはないし
予約だって不要。
(月&木が定休日です)
しかも・・・お野菜が普通に安くて新鮮~
大体、無人販売くらいの値段設定

何より、もぎたて、新鮮野菜!
ちびっことお邪魔したときには
こういうのは気を付けないとですが…↓↓↓

(ひっぱると苗を痛めちゃいますからね
)
新鮮~♡新鮮~♡
人参にしても色が綺麗!

こうやって、好きにもいでいいんです


(お茄子ゾーン

入場料みたいなものはないし
予約だって不要。
(月&木が定休日です)
しかも・・・お野菜が普通に安くて新鮮~

大体、無人販売くらいの値段設定

何より、もぎたて、新鮮野菜!
ちびっことお邪魔したときには
こういうのは気を付けないとですが…↓↓↓
(ひっぱると苗を痛めちゃいますからね

新鮮~♡新鮮~♡
人参にしても色が綺麗!
人間の本能なのかな?
嬉しくなりますよね

まさかのドラゴンフルーツ

そして・・・
パッションフルーツは
まだ花が咲いている状態でした。
これから色づくんですね~
トケイソウみたいなお花にびっくり
てっきりパッションフルーツは
木になるものだと思ってました
さらに・・・
kinakoの「野菜狩り」はまだまだ続きます・・・
(次回へつづく)
嬉しくなりますよね


まさかのドラゴンフルーツ

そして・・・
パッションフルーツは
まだ花が咲いている状態でした。
これから色づくんですね~
トケイソウみたいなお花にびっくり

てっきりパッションフルーツは
木になるものだと思ってました

さらに・・・
kinakoの「野菜狩り」はまだまだ続きます・・・

(次回へつづく)
2014年11月04日
ちょこっと便利な静岡情報。
いきなりですが…
「同報無線」って知ってます?
静岡市内に設置されている
スピーカーから一斉に流れる
「こちらは…広報…しずおかです」
というアナウンス。
(よくもわんもわん~
言ってますよね・笑)
あのことを「同報無線」と
言うんだそうです。
よくありません?
場所によってはこだまが
ひどくて聞こえないとか
雨風が強くて聞こえないとか。
今日(11月4日)の夕方なんですが…
普段は聞こえるのに
よく聞こえない同報無線が
流れていました。
確認すると。
「牧ケ谷地区の
上下水道の設備が壊れているので
節水に協力して下さい」
そんな内容でした。
牧ケ谷地区という
静岡市内の葵区のそれも
また限られた場所の
内容だったので
きっと、流す地域も限られて
いたんだと思います。
先日の台風のときも
何度か流れましたよね。

普段は行方不明者の方の
捜索が多いですが・・・。
雨風や建物によっては
嵐の音のほうが大きくて
聞こえないなんてことも。
心配なときには
「同報無線」をネットや電話で
確認することができますよ~
ネットの場合は…→コチラ
防災対策課の同報無線のページ
http://www.city.shizuoka.jp/deps/bosai/douhou.html
電話案内のサービスもありますよ。
電話案内サービス番号
0180-99-5656
※通話料金がかかります。
※携帯電話からもご利用いただけます。
※IP電話やPHSなど、電話の種類によっては
ご利用いただけない場合があります。
先日の台風のときのように
本格的な警戒情報などが
発令される場合には
「緊急速報メール」の
登録がオススメ。
docomo、softbank、auが
対応キャリアです。
(docomoでは「エリアメール」というらしい)
緊急速報メール登録は→コチラ
ネットでも確認はできるとのこと。
静岡市の災害情報→コチラ
あ…あと、救急車や
消防車の出動も
電話で確認することができます。
0180-995-678
※通話料金がかかります。
※携帯電話からもご利用いただけます。
※IP電話やPHSなど、電話の種類によっては
ご利用いただけない場合があります。
という・・・
ちょっと気になったことを
書いてみました。
「はぴままカフェ⑫」の告知
もうそろそろスタートかな・・・。
2014年11月02日
『はなこのブログ』
最近、気に入ってよく読んでいる
子育てブログがあります。
『はなこのブログ。』
(知ってるママさん、多いですよね?)
脱力感と斜め上(?)下(?)からの
曲がった目線が大好きです。
作者の「はなこ」さん♡
以前、おっさんネタで
スッタフとも盛り上がって…
『意識の高い2歳児にありがちなこと』
この2歳児の記事を読んで…
また好きになったので
取り上げてみます。
という…
個人的な見解のブログでした。
2014年11月01日
昨日のイベント、今日のイベント♡
☆お詫び☆
ごめんなさい!昨夜遅くにブログの更新を行い、メールの配信がされてしまいました

昨日は10月31日。
ということで…
そうです♪
やっと本当のハロウィン~

「仮装」のオーダーがあった
幼稚園も多いみたいです♪
(バスがとってもかわいいことになってたそう
)

ということで…
あの人気のよしよしの
「ハロウィンパーティー」へ
行ってきました~


50組ほどの親子さんたちが参加!
大人気の「トントントンの扉」は
大人気の「トントントンの扉」は
と~っても可愛く
ハロウィンバージョンになってました

子供達に大人気~

なんと、グランドピアノの生演奏で
楽しいリズム遊びです~
開かなくなっちゃった
魔女のオーブンを

子供達に大人気~

なんと、グランドピアノの生演奏で
楽しいリズム遊びです~

開かなくなっちゃった
魔女のオーブンを
みんなで力を合わせて
ひっぱりまーす



空いたオーブンからは
とってもおいしそうな
ドーナッツが登場です~

というわけで…
トリックオオアトリート~で、
kinakoもよしよしさんから
お菓子をいただいちゃいました

ひっぱりまーす



空いたオーブンからは
とってもおいしそうな
ドーナッツが登場です~

というわけで…
トリックオオアトリート~で、
kinakoもよしよしさんから
お菓子をいただいちゃいました


ハロウィンてんこ盛りの
「よしよしのハロウィンパーティー」
めっちゃ楽しかったし
かわいくて癒されました~
いらしてたみなさん、
はぴままのアンケートにもご協力いただき
本当にありがとうございました!
よしよしのみなさんもありがとうございました!
お邪魔しました。
そして…本日11月1日は・・・
清水のマルコデュパンさんで
『petie et Maison』開催~

9:30~14:00の開催です。
雨だった場合は、5日(水)に延期。
晴れとは言わないですが
雨が降らないといいな・・・・
安定の作家さんグループ
petite et Mamansさんに
クールな印象のお洋服が
雨が降らないといいな・・・・

安定の作家さんグループ
petite et Mamansさんに
クールな印象のお洋服が
多いHi-3ちゃん…


もちろん『Petiet et Mamans』さんも♪

ホントこのスモックは
ポップでかわいい~

これからの時期に役立つこと
間違いなし!のふわもこの「ティペット」。
もちろんレッグウォーマーも



そのほかには…
「よちよちリュック」こと
一升餅リュックの『RinenCloset』さん、

姉妹作家のグラニーバッグが素敵な

姉妹作家のグラニーバッグが素敵な
『花*hana』さんと

ママのかゆいに手が届くグッズが

ママのかゆいに手が届くグッズが
沢山のミコロンさんが加わった

『petie et Maison』。
ママに嬉しい雑貨で
おうちをいっぱいにしよう~
そんな思いが詰まっています。

『petie et Maison』。
ママに嬉しい雑貨で
おうちをいっぱいにしよう~
そんな思いが詰まっています。
petite et MamansさんのFBや
ブログで、開催を事前に
チェックして下さいね~( ´ ▽ ` )ノ♪
2014年08月30日
静岡市と子そだてと新制度。
このタイミングも何ですが・・・
実はこれからはぴままでは
新しいコトをはじめたいと思います。
まずははぴままに来てくれるママや
ママスタッフの「あったらいいな…。」を
取り入れてみようかと
って…まずは大層なことではなく


もっと身近に色んなママさんが気になっているコトを
たまにはちゃんととりあげてみようかなーと
そんな感じの内容です。

はぴままのスタッフには
医療、教育、金融、報道、
メディアなど色々な畑にいた
ママスタッフがいます。
そんなスタッフの能力を最大限に生かして
いけたらいいなーと。
ということで…ですね、夏休みももう終わりですが
幼稚園や保育園の年長さんの間では
ランドセルの話がチラホラと
交わされてますよね。
そして…幼稚園や保育園への
入園を考えている ママさんたちが
気になるのは4月からのこと。
しかもニュースなどで
耳にしていると思いますが…
来年の4月からは国の新しい法律
「子ども子育て支援法」に基づいて
静岡市の幼稚園や保育園も
変わることになっています。 そこで…
はぴままのスタッフ「てんこちゃん」が
みなさんの気になる新制度につい
取り上げてくれることになりました。

とはいえ、国の法律はすでに今月から。
静岡市はそれを受けて動き
実はこれからはぴままでは
新しいコトをはじめたいと思います。
まずははぴままに来てくれるママや
ママスタッフの「あったらいいな…。」を
取り入れてみようかと

って…まずは大層なことではなく



もっと身近に色んなママさんが気になっているコトを
たまにはちゃんととりあげてみようかなーと
そんな感じの内容です。

はぴままのスタッフには
医療、教育、金融、報道、
メディアなど色々な畑にいた
ママスタッフがいます。
そんなスタッフの能力を最大限に生かして
いけたらいいなーと。
ということで…ですね、夏休みももう終わりですが
幼稚園や保育園の年長さんの間では
ランドセルの話がチラホラと
交わされてますよね。
そして…幼稚園や保育園への
入園を考えている ママさんたちが
気になるのは4月からのこと。
しかもニュースなどで
耳にしていると思いますが…
来年の4月からは国の新しい法律
「子ども子育て支援法」に基づいて
静岡市の幼稚園や保育園も
変わることになっています。 そこで…
はぴままのスタッフ「てんこちゃん」が
みなさんの気になる新制度につい
取り上げてくれることになりました。

とはいえ、国の法律はすでに今月から。
静岡市はそれを受けて動き
9月より、認定保育園の利用手続きが
スタートします。
「はぴまま」でももう少し
「はぴまま」でももう少し
紹介していこうかなーと思っています。
幼稚園や保育園には関係のないママさんも
静岡の子育ての現状を知り、かつ
自分たちの税金がどうやって使われて
静岡市の子育てがどうなっていくのか
ちょこっとでいいので
知ってもらえる機会になればと。
初めまして。
先日、3歳の息子と大井川鉄道の リアルトーマスを
見に行ってきました、テンコです。
ほんとリアルで、見に行くだけでも十分楽しめますよ!

さて私、テンコですが
「子育てしやすい国」っていうだけでは

次回は、もう少し具体的に
幼稚園や保育園には関係のないママさんも
静岡の子育ての現状を知り、かつ
自分たちの税金がどうやって使われて
静岡市の子育てがどうなっていくのか
ちょこっとでいいので
知ってもらえる機会になればと。
初めまして。
先日、3歳の息子と大井川鉄道の リアルトーマスを
見に行ってきました、テンコです。
ほんとリアルで、見に行くだけでも十分楽しめますよ!
さて私、テンコですが
息子が2歳5か月までは駿河区民。
約1年前に島田市に引っ越しました。
駿河区は待機児童が多く、テンコの息子も
保育園に入所できず、1歳4か月から1年間
認可外の託児所に預けていました。
という、待機児童問題経験者のテンコが
静岡市役所こども未来課で
聞いてきたお話です。

今回は、新制度ってどんなことなのかを
ざっくり紹介します。
色々と答えてくれたのは
静岡市子供未来課の稲葉さん。

まさに新制度について
協議を重ねている真っ只中。
お忙しいなか、ちょっとお疲れ気味でしたが
わざわざ時間を割いてくれました。
ありがとうございます。

新制度とは・・・
今回お話しする新制度とは
約1年前に島田市に引っ越しました。
駿河区は待機児童が多く、テンコの息子も
保育園に入所できず、1歳4か月から1年間
認可外の託児所に預けていました。

という、待機児童問題経験者のテンコが
静岡市役所こども未来課で
聞いてきたお話です。

今回は、新制度ってどんなことなのかを
ざっくり紹介します。
色々と答えてくれたのは
静岡市子供未来課の稲葉さん。

まさに新制度について
協議を重ねている真っ只中。
お忙しいなか、ちょっとお疲れ気味でしたが
わざわざ時間を割いてくれました。
ありがとうございます。

新制度とは・・・
今回お話しする新制度とは
「子ども・子育て支援新制度」のことで
来年(平成27年)4月から始まります。
来年(平成27年)4月から始まります。
子育てをしやすい国を作ろう
ということで作られ、
主にその財源は今回の消費税の増税から
捻出されることになっています。
「子育てしやすい国」っていうだけでは
非常にわかりづらいんですが
具体的には「待機児童問題」の解消
具体的には「待機児童問題」の解消
保育園は厚生労働省と管轄が違うので
補助の仕組みも違ってました。
また、「待機児童」という言葉をよく耳にしますが…
静岡市の現状は幼稚園は定員に対して
補助の仕組みも違ってました。
また、「待機児童」という言葉をよく耳にしますが…
静岡市の現状は幼稚園は定員に対して
6~7割の入所で、空きがある状態。
一方、保育園は常に入園を待つ
一方、保育園は常に入園を待つ
多くの待機児童がいるんです。
(静岡市 平成25年4月1日時点で153人)。
でも、今回の新制度導入で

(静岡市 平成25年4月1日時点で153人)。
でも、今回の新制度導入で
新しく生まれる「こども園」は
余力のある幼稚園が受け皿を増やし
保育園の入園を待つ待機児童を解消。
管轄も統一して内閣府になるので
こども園、幼稚園、保育園
余力のある幼稚園が受け皿を増やし
保育園の入園を待つ待機児童を解消。
管轄も統一して内閣府になるので
こども園、幼稚園、保育園
すべてが同じ仕組みの中に入り
どこに入っても同じ補助を
どこに入っても同じ補助を
受けられるというものになります。

待機児童を減らすと言っても

待機児童を減らすと言っても
新しく保育園を作るにはお金も時間も必要。
なるべく早く、負担も少なく
なるべく早く、負担も少なく
(負担が増えると税金も増えちゃうし…
)、
という点で余力のある幼稚園が

という点で余力のある幼稚園が
こども園になることで受け皿を増やしていく、
というのは妥当な線かな、と感じます。
すぐに待機児童がゼロには
というのは妥当な線かな、と感じます。
すぐに待機児童がゼロには
ならないだろうけど
確実に減らしていく
確実に減らしていく
具体的な策なんじゃないかなぁ
と思いました。
また、働いている、いないに関係なく
また、働いている、いないに関係なく
園を選べるようになるのもいいですよね。
現在、テンコの息子は保育園に通っているんですが
同じアパートのお母さんに
「ホントはテンコの息子が通ってる

現在、テンコの息子は保育園に通っているんですが
同じアパートのお母さんに
「ホントはテンコの息子が通ってる
保育園に入れたかったんだけど
私、働いてないから
私、働いてないから
入れられなかったんだよね。」と
言われたことがありました。
きっと、逆もあるかと思います。
これが、こども園が増えていけば
お母さんが働いている、いないに関係なく
こどもを「通わせたい園に入れる」ことができる
家庭が増えていくのではないかなぁ…と。
静岡市の場合、
私立の幼稚園に入ると
きっと、逆もあるかと思います。
これが、こども園が増えていけば
お母さんが働いている、いないに関係なく
こどもを「通わせたい園に入れる」ことができる
家庭が増えていくのではないかなぁ…と。

静岡市の場合、
私立の幼稚園に入ると
「幼稚園就園奨励費補助金」がありますよね。
これは「私立幼稚園」に限った補助なんですが
現在幼稚園にするか保育園にするかで
これは「私立幼稚園」に限った補助なんですが
現在幼稚園にするか保育園にするかで
受けられる補助内容が違っています。
新制度導入後は、こういう違いがなくなり
どこに入園しようと平等に
新制度導入後は、こういう違いがなくなり
どこに入園しようと平等に
そして、9月の静岡市の広報誌
「静岡気分」でも大々的に取り上げられます。

ご自宅に届くとも思いますし
「広報 静岡気分」検索すれば
「広報 静岡気分」検索すれば
PDFの閲覧もできます。
次回は、もう少し具体的に
「新制度になって変わること」について
触れようかな・・・と思います。
触れようかな・・・と思います。

2014年07月08日
清水『TANABATAマルシェ』終了~( ´ ▽ ` )ノ
7月5日(土)~6日(日)に開催された
清水の七夕の『TANABATAマルシェ』
無事に終了しました!

「はぴまま」は5日(土)だけの参加。
多くのはぴままではお馴染みの作家さんと
ご一緒できて楽しかった~♡

berry candyさんやbigtreechiさん。

berry candyさんやbigtreechiさん。
ゆっちょさんのスマホケースが登場っ!

HappyStrawberryさんは文具で勝負!

そのほかシバモクさんや、snowappleさんも登場

そして…お会いしたかった
次回のはぴままカフェから登場の『LIER』さん。

素敵なビンのおしゃれなジャムたち。
ももとバニラはあっという間になくなっていました

はぴままでまたお会いできるのが楽しみ~
今回「はぴまま」では、『KOREA BAZAR』さんから
「被災地支援に…」と提供していただいた
韓国コスメの販売と、人気のフラッグガーランドの
キット販売をさせていただきました。
朝の大雨により、人がまばらでしたが
夕方からは多くの方にご来場いただき
また、多くのはぴまま関係者さんが
「やってますか~」と声をかけて下さり
とっても嬉しかったです


コスメ販売売上 20900円
ガーランドキット 5000円
以上が収支になります。
今回のコスメの販売売上は
7月26日(土)に陸前高田市で開催される
「おやこの広場 きらりんきっず」さんの
『夕涼み会~お祭り縁日~』へ
みなさんのお心を届けさせていただきます。
ありがとうございました!
7月26日(土)の

素敵なビンのおしゃれなジャムたち。
ももとバニラはあっという間になくなっていました


はぴままでまたお会いできるのが楽しみ~
今回「はぴまま」では、『KOREA BAZAR』さんから
「被災地支援に…」と提供していただいた
韓国コスメの販売と、人気のフラッグガーランドの
キット販売をさせていただきました。
朝の大雨により、人がまばらでしたが
夕方からは多くの方にご来場いただき
また、多くのはぴまま関係者さんが
「やってますか~」と声をかけて下さり
とっても嬉しかったです



コスメ販売売上 20900円
ガーランドキット 5000円
以上が収支になります。
今回のコスメの販売売上は
7月26日(土)に陸前高田市で開催される
「おやこの広場 きらりんきっず」さんの
『夕涼み会~お祭り縁日~』へ
みなさんのお心を届けさせていただきます。
ありがとうございました!
7月26日(土)の
「おやこの広場きらりんきっず」さんの
「夕涼み会~お祭り縁日~」は今年で2回目。
「はぴまま実行委員会」は初の参加!
「はぴまま実行委員会」は初の参加!
はぴままに参加していただいている
大勢の出店者さんから頂戴した
支援品の販売と、はぴままで人気の
フラッグガーランド作りを体験してもらってきます!

支援品はすごいですよ~
「こんなに?!」ってくらい集まってきました

これからしばらく
提供していただいた皆さんの
紹介をさせてもらいますね。


「夕涼み会」では…
流しそうめんに(←めっちゃステキ~♡)
浴衣で盆踊り、すいか割りや
花火、抜き型や射的、輪投げなどの
昔懐かしい屋台が沢山登場!

陸前高田市の夏を
めいっぱい満喫してきます!
その前に…提供品として頂戴した
作家さんたちの品を紹介しますね♪
陸前高田市のママさんや
ちびっこたちが笑顔になりますように☆
2014年06月20日
しずしんとはぴままと。
先日、ひょんなことから
「しずしん」こと「しずおか信用金庫」さんの
取材を受けることになった
「はぴまま」のkinako。
(この「はぴままの…」が大事


久しぶりの取材でしたが
楽しかったです~


もちろん、取材をしてくださった
「しずしん」取材チームが
kinakoが大好きな感じの方ばかりで…
勝手にテンションUPしたんですが

取材ってされることで自分の思いを
伝える必要が出くるんです。
すると、あらためて自らを見直す機会になり
取材を受けることで見えなくなっていたことに
気づくことができます



あらためて取材をお受けしてよかった…
素敵な機会に感謝です♪
機会をくれたみなさん、ありがとうございます


「しずしん」さんの取材のお話は
また追って書かせてもらいますね。

今日は…「しずしん」さんがやっている
「こども映画」についてご紹介!
申し訳ないことに
kinako、取材していただきながら
はじめて知りました

しずおか信用金庫さんの「子供映画会」。
なんともう24回目になるのだそう

「しずしん」さんとの取引の有無に関係なく
抽選で合計2000名のみなさんを
映画に招待していただけちゃいます


応募の締切が6月30日なので
この場を借りてご紹介

『しずおか信用金庫第24回夏休み子供映画会』
ディズニーの「カーズ」に続く人気作

「プレーンズ」の上映会に抽選で合計2000名をご招待!
日程:8月5日(火)
時間:①午前の部
【開場】午前9時30分
【上映時間】午前10時00~11時30分
②午後の部
【開場】午後1時00分
【上映時間】午後1時30分~3時00分
場所:静岡市民文化会館 中ホール

応募や詳細は以下の「しずしん」HPより!
『しずおか信用金庫 第24会夏休み子供映画会』
http://www.shizushin.co.jp/news/kodomoeiga2014/index.html
さぁ…そろそろ9月の「はぴままカフェ⑪」の
紹介でもはじめようかな…(って、早すぎ?!)
2014年06月19日
親の思い、子の思い。
昨日、ようやく雨が降りましたねぇ~

実はkinakoはここひと月くらい
「ホタル待ち」をしています


ホタルって、雨が降って
土が柔らかくならないと出てこないんです

あと湿度も大事


なのに…梅雨入りしたにも関わらず
いつまでたっても雨が降らない


「今年こそはここで見る!」と
何回も足を運んでいる場所があるのですが
なかなかホタルにお目にかかれませんでした。
昨日、そこそこ雨が降ったし…
今夜あたり、ようやくその姿を見れるのでは!と
ワクワクしています


さて…今日はちょっと真面目なお話


というのも…kinakoがずっと
求めていた体験談に
めぐり合うことができました


「子育てと母親が働くこと」についてのお話。
というか…
端的に言うと
「子供って本当にママをよく見てますよ」
という話なのかな…

友達のママさんがFacebookで
シェアしていたあるヤフーニュースの記事。

『共働きの子どもはかわいそうですか?』
byヤフーニュース
以前kinakoは保育園の先生に
「母親が仕事に誇りをもっていると
それはちゃんと子どもに伝わる。
逆に母親が子どもを預けることに
うしろめたさを感じていると
それも自然と伝わるんですよ。」
そんな話を聞きました。
幼い頃から子どもを保育園に預けることに
うしろめたさを感じているママのお子さんは
保育園に預けるときにぐずることが多く
泣き叫び暴れることも多いのだとか

でもちゃんと「ママはお仕事頑張ってくるよ!」
そう言えるママのお子さんは
笑って保育園へやってくるのだそう。
ただ…この話は保育士さんや
親御さんが感じる推測の部分が大きく
なかなか伝えるのが難しかったんです。
でも、今回ご紹介するこの記事は
実際に幼少期から保育園に預けられ
その後学童保育まで経験した
「働くママさんの子ども」
そのお子さんが大人になって
自らも母親になり
当時の思いを語っています。
「これ以上、説得力のある話は
ないよなー」と思ったので
この場を借りてはぴままブログで
紹介することにしました。
『共働きの子どもはかわいそうですか?』
byヤフーニュース
はぴままで立ち上げ当初から
一番の核にしている
「ママがハッピーなら子どももハッピー」。
やっぱり子どもにとって
その多くの時間を一緒にすごす
ママやパパの存在が一番であり
私たちが思う以上に
子供には色んなことが伝わっているようです。
働くママも子育てに専念しているママも
好きなことを謳歌しているママも
自信をもって楽しむことを忘れず
子どもにもちゃんと伝えていくことが
大事なんだな…と。