2013年01月31日
色を楽しむための小物たち『Benny』
今週の月曜日に浜松まで行ってきました♪
はぴままカフェ vol.6
2月15日(金) 16日(土) 17日(日) 駿府匠宿にて開催
はぴままカフェ当日は駐車場の混雑が予想されます。できるだけ公共機関をご利用ください。
(そんな時間があるのなら、ブログを更新してほしいものですが…
)
静岡県では子育て支援をする
民間事業を昨年からサポート。


民間事業を昨年からサポート。
はぴままは昨年それを受け
活動の基盤を作ることが
活動の基盤を作ることが
できました。
月曜日は西部で活動する
『ポレポレ』さんが取仕切る
「つながるLa子育て」
というわけで…お待ちかねの「はぴままカフェ」の紹介です!
今回は新規の出店者さんが多く、kinako自身もとても楽しみです。
あと目玉の人気店の出店もありますし…

というのも、今回から
出店担当のスタッフが
決まりまして…
多くの新しいお店も
追加されています♪
イベントが好きで
色々と見てきた
彼女ならではの
チョイスも楽しみ(´∀`)ノ♪

今回の新しいお店
「petite series」さん
もとい現在は
『Benny』さん。
店名を変更して
はぴままに参戦です!
←この流木を
使ったディスプレイが
素敵なんです~

あと、彼女の作品で
kinakoが気になっているのが
こちらの水玉シリーズ♪
シンプルでビビッド
ビタミンカラーが
生活を元気にしてくれそう。
こういうパキっと
わかりやすいモノって
使いやすいと思うんです。
インパクトもあるし。

シンプルなだけに
色そのものを
純粋に楽しむことが
できちゃう。
色彩心理学からすると
ピンクは愛情の色
そしてやさしさの色。
ちょっとトゲトゲしちゃう
そんな日に持ってみる
のもいいのかもー♪

個人的な話なんですが
kinakoが昔から好きな
ブランドにkate spadeと
いうアメリカのブランドがあって
水玉や色使いが
とても特徴的で上手なんです。
代表的なのが
黄緑に白い水玉とか
ブラウンに白の水玉かなぁ。
なんとなくそんな
kate spadeのような
ポップでおしゃれな小物たちです。

だからといって
水玉だけではなく
こんな布使いも。
←取っ手の縞の
使い方が素敵です♪

モノによって変わる色や
生地の使い方が上手だなー
そう思う作家さんです。
←ネックウォーマーは
冬の小物なので
北欧を感じるシリーズだし。
モノによって
印象が違うものを作る
面白い作家さんだと思います。
ぜひ会いにきてください。
『Benny』さんは16日(土)一日の出店です~♪
『Benny』さんのブログ→コチラ
月曜日は西部で活動する
『ポレポレ』さんが取仕切る
「つながるLa子育て」
発表会の見学へ。
kinakoの大好きな
神谷さんという
超元気なママさんに
超元気なママさんに
会いたくて行ってきました♪
←新幹線で食べたお弁当♪
ずっとお会いしたかった
フラメンココミュニケーションの
佐藤先生にもお会いし
←新幹線で食べたお弁当♪

フラメンココミュニケーションの
佐藤先生にもお会いし
変拍子に言葉や動きをのせて
簡単にリズムにのり踊る♪
笑った笑った♪
笑った笑った♪
かなり楽しかったですよ~
他にも、多動児を持つ親への
支援プログラムの事例報告や
フェイスブックの活用事例まで
幅広い情報交換をしばし満喫~♪
2月13日にはグランシップ
他にも、多動児を持つ親への
支援プログラムの事例報告や
フェイスブックの活用事例まで
幅広い情報交換をしばし満喫~♪
2月13日にはグランシップ
でもよしよしさんの主催で開催。
どなたでも参加OK・託児あり!
興味のある方お待ちしています!
やはりインプットは大事だなぁ…
世界は広いっ!と思ったkinakoです。
というわけで…お待ちかねの「はぴままカフェ」の紹介です!
今回は新規の出店者さんが多く、kinako自身もとても楽しみです。
あと目玉の人気店の出店もありますし…


というのも、今回から
出店担当のスタッフが
決まりまして…
多くの新しいお店も
追加されています♪
イベントが好きで
色々と見てきた
彼女ならではの
チョイスも楽しみ(´∀`)ノ♪

今回の新しいお店
「petite series」さん
もとい現在は
『Benny』さん。
店名を変更して
はぴままに参戦です!
←この流木を
使ったディスプレイが
素敵なんです~

あと、彼女の作品で
kinakoが気になっているのが
こちらの水玉シリーズ♪
シンプルでビビッド
ビタミンカラーが
生活を元気にしてくれそう。
こういうパキっと
わかりやすいモノって
使いやすいと思うんです。
インパクトもあるし。

シンプルなだけに
色そのものを
純粋に楽しむことが
できちゃう。
色彩心理学からすると
ピンクは愛情の色
そしてやさしさの色。
ちょっとトゲトゲしちゃう
そんな日に持ってみる
のもいいのかもー♪

個人的な話なんですが
kinakoが昔から好きな
ブランドにkate spadeと
いうアメリカのブランドがあって
水玉や色使いが
とても特徴的で上手なんです。
代表的なのが
黄緑に白い水玉とか
ブラウンに白の水玉かなぁ。
なんとなくそんな
kate spadeのような
ポップでおしゃれな小物たちです。

だからといって
水玉だけではなく
こんな布使いも。
←取っ手の縞の
使い方が素敵です♪

モノによって変わる色や
生地の使い方が上手だなー
そう思う作家さんです。
←ネックウォーマーは
冬の小物なので
北欧を感じるシリーズだし。
モノによって
印象が違うものを作る
面白い作家さんだと思います。
ぜひ会いにきてください。
『Benny』さんは16日(土)一日の出店です~♪
『Benny』さんのブログ→コチラ
はぴままカフェ vol.6
2月15日(金) 16日(土) 17日(日) 駿府匠宿にて開催
はぴままカフェ当日は駐車場の混雑が予想されます。できるだけ公共機関をご利用ください。
2013年01月26日
ふたごちゃんのママの『しずさやSHOP』
実は…いつも人手不足のはぴまま実行委員会。

そこを思ってくれたのか、
心やさしいしずさやさん。
最近、はぴままの
スタッフの仲間入りを
してくれました
しずさやさんは
してくれました

しずさやさんは
はぴままが
どんなものなのか
全く予測がつかなかった
初回から出店して
どんなものなのか
全く予測がつかなかった
初回から出店して
くれている
大切な仲間のひとりです。

しずさやさんは
大切な仲間のひとりです。

布小物も売りますが
ジャムも売ります。
辛すぎない
ジンジャーシロップは
小さいお子さんが多い
はぴままでは
定番商品に
なっています~♪

しずさやさんのジャム、
その特徴は
何といっても
自分の実家などで
採れた材料でしか
ジャムを作らない
ということ。
つまり果物を買いません。
しかも、使う砂糖などにも
かなりこだわり
商品はマクロビにも
使ってもらえる品。

さらに…
今度はファンがついて
お客さんが増えると、
販売数が増え
材料が足りなく
なってきますよね?
そこで考えた
しずさやさん。
なんと…
果物を買って
調達するのではなく

なんと
収穫を増やすために
植樹をしました



あくまでも
わかる範囲の
材料で安全な
製品を作りたい…
そんな気持ちからとのこと。
←一年前はひょろっと
単なる棒のようだった
りんごの木が
今ではかなり
育っています。
一緒に歩んできた年月を
こうやって目にすることが
できるのは嬉しい限り

材料が足りなくなるということは…
人手も不足するしずさやさん。

そこで
駆り出されるのが
娘ちゃんたち

←シュシュの増産中
しずさやさん、
実は二人のママ。
それも、ふたごちゃん。
「いつも喧嘩が
多いよー」とのこと。
多いよー」とのこと。
かえるの子はかえるだなぁ…と思ったのは
先日のフェイスブックのしずさやさんの記事。
しずさやさんが前髪を作家さんの髪留めで留めていたんだそう。

←上がその作品。
ママがめずらしく
つけた髪留めを見た
ひとりの娘ちゃん。
自分で考えて
一生懸命作ったのが
←この下の作品。
血は争えないですね~♪
ジンジャーシロップが恋しいこの時期。
ぜひ、しずさやさんに会いに来てください。
あ、もちろん3日間の登場です!
しずさやさんのブログ→『しずさや SHOP』
はぴままカフェ vol.6
2月15日(金) 16日(土) 17日(日) 駿府匠宿にて開催
はぴままカフェ当日は駐車場の混雑が予想されます。できるだけ公共機関をご利用ください。
2013年01月23日
はぴままには欠かせない『snow apple』
「はぴままカフェ」をやってきて
世の中には何でもできちゃう人がいるんだなぁ~
よく、そんなことを思うことがあります


「はぴままカフェ」の
中心ともいえる
布こものの作家さん達。
ほとんどが
布こものの作家さん達。
ほとんどが
女性で、
多くがママさんです。
彼女たちは素敵です
やっぱり手作りで何でも作れちゃうのは

やっぱり手作りで何でも作れちゃうのは
とっても素敵なことで、みんなを幸せにしてくれる…そんな感じです。

その中でも初回から
出店してくれている
snow appleさんは

その中でも初回から
出店してくれている
snow appleさんは
驚くほど
なんでも手作り

なんでも手作り
しちゃいます
←人気のネック
ウォーマー


←人気のネック
ウォーマー

布小物はもちろん
←人気の移動ポケット

冬にはいっそう
しあわせを感じてしまう
毛糸などの編み小物や

snowappleさんの

snowappleさんの
代名詞にもなっている
かわいいヘアピン、
←こちらは
また別のバージョン


さらには
防水効果の高い布や
特殊の布を使ってみたり…
←ちょこっとの気遣いが嬉しい
スマホケース♪
本当に感心しきり

何でもできちゃうsnow appleさん。
こういうママって最高ですよね♪
↓なんど、娘ちゃんのために自作したワンピース


個性的な柄を
上手に使うところが
これまたスゴイ

作った次の日に
娘ちゃんが着て学校へ
行ったそう。
大好きなママが作ってくれるワンピが
大好きなママが作ってくれるワンピが
とってもおしゃれ



こんなに素敵なことないですよね~
サイズの問題もあるので

サイズの問題もあるので
色々と難しいのはわかっていますが
いつかワンピなんかも
出してくれたらいいなーなんて思っています♪
snow appleさん、今回は3日間の出店です。
変わらぬ安定感で、よろしくお願いします

snow appleさん、今回は3日間の出店です。
変わらぬ安定感で、よろしくお願いします


はぴままカフェ vol.6
2月15日(金) 16日(土) 17日(日) 駿府匠宿にて開催
はぴままカフェ当日は駐車場の混雑が予想されます。できるだけ公共機関をご利用ください。
2013年01月22日
自然派ハンバーガー『steppin burger』
年末に行ってきましたよ~♪
(報告遅っっ
)



「はぴままカフェ」に
縁あって初回から
縁あって初回から
参加してくれている
「steppin burger」さん。
バーガー好きの
「steppin burger」さん。
バーガー好きの
kinakoには
なくてはならないお店

なくてはならないお店


なんと路面店がオープン
早い頃から・・・

早い頃から・・・
「店を持ちたいと思ってます」
という話を聞き、
という話を聞き、
それが・・・
「具体的になってきました☆」
へと進化を遂げ

さらに・・・
へと進化を遂げ

さらに・・・
「11月にオープン予定です!」
と具体的になり、
そして…OPEN
毎回、少しずつの進展する様子が
kinako的にもかなり嬉しくて…
人ごとには思えませんでした。
(その割には伺うのが遅かった…
)
と具体的になり、
そして…OPEN

毎回、少しずつの進展する様子が
kinako的にもかなり嬉しくて…
人ごとには思えませんでした。
(その割には伺うのが遅かった…


一軒家のカフェ。
お店、素敵でしたよ~
さすが自然派
ハンバーガーのお店♪
ロゴも深いブラウンと
グリーンが落ち着いた
いい感じを
醸し出しています


お店に入ると
迎えてくれるのが
大きな木製の看板

なんと・・・
ご夫婦の共作。
手作りなんですよ~
すごいですっ

サイズ、わかりにくいですが
デカいんですよ・・・。
(↓の画像、カウンター下参照♪)

ハワイを思わせる店内。
あたたかな
木製の天井や
風が抜けていく
高い天井・・・
リゾート感が素敵です


キッチンは
オープンキッチン。
仲のいいご夫婦が
テキパキと切り盛り
する様子は
見ていて気持ちよく
食べるのが
待ち遠しくなっちゃいます

そんな奥さんが
「kinakoさん見てって下さいよ~
すっごくこだわったところがあるんですよ!」
そう教えてくれたのが・・・
ジャーーーーンっ!
↓↓↓↓↓

トイレです~♪
ともかく楽しいっ♪
←よく市内でみかける
アーティストさんです。
グランシップとか
あとラッピングされた車も
みかけたことがあります。
楽しくて、
ついつい長いできちゃう

そんな話のあとで何ですが・・・
やっぱり気になるメニュー


サラダとスープ、
ドリンク、ポテトが
ついたセットがありました

これなら野菜もとれて
なかなかのバランスです♪

stepin burgerさんの
代名詞でもある
無添加の胚芽パン。
あいかわらず
ふっかふかで
香りも良くて・・・
ん~っ、満足

ママならではの
愛あるこだわり。

看板には
「お子様連れ歓迎」の
文字もあり、
さすが3人のママさんの
心意気は違うなぁ~と
感心させられました

キッズドリンクは
100円であるとのこと。
ちびっこ連れに
優しいお店です


移動販売車の
スケジュールをチェックして
出没場所へお邪魔するのも
そのノマド感が楽しいんですが
食べたいときに
いつでも食べることができる
その安心感も素敵です。
しかも・・・
22時まで営業で
しかも飲めちゃうんですよ~

はぴままの最初の出店から
妊娠、出産、そして念願かなって路面店のオープン

はぴままとともに歴史を刻んでくれている
そんな親しみ深いお店です。
もちろん、今回の「はぴままカフェ⑥」も出店してくれます

2月15~17日の3日間の出店です



kinakoは毎回欠かすことなく、必ず一日はsteppinさんです。
今回は久しぶりにマグロバーガーでも
食べようかな~なんて思っています。
ぜひ、みなさんも青空の下、バーガーとポテトを堪能しに来て下さい
『steppin burger』
『steppin cafe』
靜岡市葵区千代田3-11-22
054-248-1803
はぴままカフェ vol.6
2月15日(金) 16日(土) 17日(日) 駿府匠宿にて開催
はぴままカフェ当日は駐車場の混雑が予想されます。できるだけ公共機関をご利用ください。
2013年01月20日
2月のはぴままの前に…。
『はぴままカフェvol.6』まで、残りひと月を切りました。
出店者のご紹介をするべきなんですが…
その前にひとつだけすみません。
この場をお借りしたいと思います。
実は、金曜日に友人を送ってきました。
享年44歳、突然の訃報でした。
個人的なことでなんですが、ここで取り上げるのは
はぴままがきっかけで彼と出会い、
応援し続けてもらっていたからです。
みなさんもご存知の「はぴままカフェ」のようすを撮影をし、
動画編集をしてくれた方です。
多くのママさんが彼のインタビューを
受けてくれたことと思います。
彼が作ってくれたはぴままの動画は二本。
一本は3度目のはぴまま。
「応援したいから、宣伝になるように撮らせて!」と
彼から申し出てくれました。
この動画のおかげで「はぴまま」を知り
連絡をくれた協力者の方もいました。
今でも「はぴままカフェ」を説明する際には
一番参考になるとお褒めの言葉をいただく動画です。
そして、もう一本は彼が亡くなる6日前に届いたもの。
「あけおめことよろ~遅くなってごめんね」
そう言って届いた「はぴままハロウィン」の動画でした。
「はぴままハロウィン」は初めてのイベントだったのもあり
スタッフが現状を把握できず、
ましてやママさんたちから直接意見をいただく余裕もなく…。
そんな中、彼が撮影や編集をしてくれた動画のおかげで
ママさんたちの感想を耳にし、
子供達や商店街の方の笑顔を目にし
とても助けられたとともに、感動をしたのはつい数日前のこと。
お世辞ではなく、本当に心の優しい人でした。
いつもまっすぐで正直、
自分の信念をもち、いいと思うことには
働くことや尽くすことを全くいとわない人でした。
そして、日々を楽しむことをモットーとする素敵な人でした。
感謝の言葉は尽きません。
返すことができなかった恩は、これから少しずつ返していきます。
はぴままは彼をはじめとする、大勢の方によって支えられています。
そんなひとりが来てくださるママさんやちびっこ、
出店者の皆さん、そしてスタッフでもあります。
感謝を忘れることなく進むこと
そして、悔いのないよう毎日を過ごすこと
改めて思った次第です。
さぁ…2月へ向けて準備は進んでいます。
またみなさんに会えるのを楽しみにしています。
あらためまして…よろしくお願い致します。
2013年01月08日
はぴままのお年玉っ!
あけましておめでとうございます!ですね♪
昨年は、本当にお世話になりました。
イベントに来てくれた方、これなくてもブログをのぞいてくれた方、
チラシだけでももらってくれた方・・・。
本当にありがとうございました。
さぁ、2013年スタートですね。
なんと「はぴまま」はお年玉をもらいました。
とても素敵なお年玉です。
10月のハロウィンのときに撮影をしてくれた
はぴままの大事な友人「kisachi pro」さんから届きました。
ハロウィンのときの動画です。
インタビューを受けて下さったママさん&パパさん、
出店者のみなさん、ありがとうございます。
反省ばかりのハロウィンでしたが、
みなさんの笑顔やあたたかい言葉を聞いて、充電できました。
というより、ひとりでうるうるしていたのは私です
お年玉っていくつになってもいいですね
今年いっぱいは受け付けますので、
その気のある奇特な方は遠慮なくどうぞ
キサチさん、本当にありがとう♪
昨年は、本当にお世話になりました。
イベントに来てくれた方、これなくてもブログをのぞいてくれた方、
チラシだけでももらってくれた方・・・。
本当にありがとうございました。
さぁ、2013年スタートですね。
なんと「はぴまま」はお年玉をもらいました。
とても素敵なお年玉です。
10月のハロウィンのときに撮影をしてくれた
はぴままの大事な友人「kisachi pro」さんから届きました。
ハロウィンのときの動画です。
インタビューを受けて下さったママさん&パパさん、
出店者のみなさん、ありがとうございます。
反省ばかりのハロウィンでしたが、
みなさんの笑顔やあたたかい言葉を聞いて、充電できました。
というより、ひとりでうるうるしていたのは私です

お年玉っていくつになってもいいですね

今年いっぱいは受け付けますので、
その気のある奇特な方は遠慮なくどうぞ

キサチさん、本当にありがとう♪